息子の入っている野球チーム、
今年は、低学年チームは4年が4人で、試合経験もほとんどないので、どうせ弱くて負けても当然だろうと、ある意味安心していました。
ところがふたを開けてみると、第一線は6-5で勝利、第二戦は7-7で引き分け。今年はリーグの中にずば抜けて強いチームも弱いチームもいないようで、混戦模様。
チームの中…
今の勤め先の人といろいろ話たり、
以前の勤め先を辞めた女性の集まりに参加して、
ひきこもり的な生活を辞めなくてはと思いました。
人と会って話をするのは、エネルギーがいるし疲れる。
でもその何倍ものエネルギーをもらっているのだと気づきました。
春休みも、野球、帰省、仕事であっという間に終わり、昨日から新年度が始まりました。
今年はクラス替えはないものの、担任の先生は変わってしまいました。
前年度の先生がすばらしかったので残念です。
でも1年だけでも、こんな先生に出会えただけでもラッキーなのでしょう。
息子の通う小学校では担任が1年で変わるケースが多いのですが、…
息子が通っている塾では、春休みに春期講習が8日間ありますが、この休みは実家に帰ったり野球で忙しいので、受講しないことにしました。(塾というところではだいたい春期講習というものがあるのですね)
ほとんどの子が受講するみたいで、「4月4日には月例テストがあるので受けて下さい」と言われました。
仕方ないので、テキストだけ購入して家で勉…
息子の野球の新シーズンが本格的に始まりました。
まあ年がら年中土日は練習で、冬でも試合があるので、シーズンオフというのはないのですが。
今年の悩みは、4年生の息子は高学年と低学年両方の試合に参加しなければならないことと、
低学年チームのパパコーチの参加が少ないことです。
高学年は試合、低学年は練習のときには、息子は試…
何をしていても不完全燃焼な最近の私です。
まあもともとあまり燃える方ではありませんが、何事にも熱中できません。
もしかして年のせい?なんて思ったりもします。いろいろと原因もあるのですが。
人間何かに熱中して忙しくしているときが、余分なことを考えるゆとりもなくて、しんどいしんどいと言いつつも、一番幸せなのだなとふと思いま…
先週末は、毎年恒例の、学生時代の同じクラス女子の同窓会でした。
昨年は、木更津「龍宮城」でしたが、今年は念願の「ハワイアンズ」
に行きました。
息子は、ひとつ年上と、ひとつ年下の男子(友達の子どもたち)と遊ぶのをとても楽しみにしており、
当日は、「ついに待ちに待ったこの日がやってきた」とウキウキでし…

今日は、週に一度の塾の日。(受験コースではありません。算数だけです。)
今、やっているのは、万、億、兆といった大きな数。
帰ってきてテキストを見たら、
蝶の絵と
まんじゅうの絵が
落書きしてありました。
他にもわけのわからないものがいろいろ書いてあります。
頭がはげたおじさんの絵は、もしかして先…
先日、息子が落ち着いてきたということを書きましたが、最近の様子を見るとあんまり以前と変わってないと思うことが多いです。
宿題のほかにも、家庭学習をさせようとしているのですが、人の話はぜんぜん聞いていないし、突然まったく関係のないことを話しだしたり、やり出したり。
結局、私が怒って「はい、今日はもう終わり」…
やっぱり前…
私は何事もがんばれる気がしない日々をただやりすごしていますが、息子は元気です。
昨年の終わりごろ、自分で塾に通うと言いだしたころから、以前とはちょっと違うSくん。
学校公開での授業中の様子も、うるさいのは相変わらずですが、やる気満々で授業に参加していました。
家でも前よりかなり勉強に集中できるようになりました。(といっ…
先月は、いろんな出来事が重なり、不思議な1ヶ月でした。
2年前につらい出来事があり、世の中の見え方が一変しました。それ以来ずっと自分の中では「ひきこもり」状態が続いていました。
仕事を始めたのは、ようやく元に戻ってきた自分の第一歩でした。
そのタイミングと前後して、ふだんあまり起こらないようなことが重なりました。
…
いろんなことに疑問を持つうちの息子。
「どうして○○○なの?」
とよく質問します。
それはいいのだけれど、自分の頭で考えることが大切と思い、
「どうしてだと思う?」
と尋ねると、即座に
「わかんない」
という答えが返ってきます。
ヒントをあたえてみても
「わかんない」。
わかん…
先月行ったスケートにすっかりはまった息子。
また行きたいとずっと言っていましたが、やっと今日行けました。
お友達は都合が悪かったので、
「ひとりじゃつまらない」
とぶつぶつ言いながらも行きました。
前回は前方を一心に見詰め何十周もしていた息子でしたが、
今回は、壁際で父親とともにた体重移動の練習などを…
来年の1月から週に2日働くことになりました。
2年前にいろんな事情が重なって仕事を辞めました。2年くらいゆっくりしてからまた働こうと思っていたらもう2年たってしまいました。
息子とゆっくり時間を過ごす今の生活もそれなりにここちよく、もうこのままずっと専業主婦でいいという気持ちさえありました。でも息子もだんだん家にいる時間が短…
彗星のように登場した(ように私には思える)Twitterに私も登録しました。
でもまだ使い方がよくわかりません。
私は、Mixi、Face Book、LinkedInに既に登録しています。
Mixiは自分の関心のあるテーマの情報収集に、Face Bookは私的な友人の近況を知るために、LinkedInは仕事上のネットワークの維…
子供手当に所得制限をもうけるとの話が。
私は、この子供手当に所得制限がないから賛同していたのに、裏切られた気分です。
財源がなくてできないなら、そもそもマニュフェストに書くべきではないのでは。
年収ウン千万という制限ならわかるけど、中途半端な所得制限だと、母親が一生懸命働いて税金や年金たくさん払って世の中に貢献していると子…
息子の友達が5人家に来て、遊んでいました。
4人はベイブレード、息子を含む2人はDSをしていましたうが、4人のうちの一人A君が息子のベイブレードを改造したのを他の子が見て、
「お前勝手に人のをいじるなよ」
などと言いました。
そして息子に
「Aが勝手に改造した。」
と伝えました。
息子は、最初
「ふざけんなよ…
たまたま最近読んだ2冊の本、勝間和代さんの「起きていることはすべて正しい」とスティーブン・コヴィーの「7つの習慣」に共通して書いてあったのが、自分の人生のミッションステートメントを持とうということです。
ミッションステートメントって一般の人にはなじみがないかもしれませんが、企業や組織が、その存在意義を問い、なにをなすべきかを言葉で…
昨日は午後、以前勤めていた会社の同窓会がありました。
毎年この時期に100人以上の人が集まります。昨年は私が幹事でしたが、今年は一参加者だったので気軽に参加しました。
外資系なので、みな様々な業界に転職していて、話を聞くのが楽しいです。会社を辞めてからビジネスの世界から遠ざかっている私にとって貴重な機会です。そして一緒に仕事…
息子が体育の授業の「パスパスパス」というグループ競技で、優勝して、金メダル(紙製の)をもらってきました。
ボールをパスして相手に邪魔されないようにゴールの人に繋ぐというバスケットに似た競技のようです。
「S太は銅メダルだったんだよ」
と嬉しそうです。
息子の大の仲良しのS太くんは、学年で一番足が速く、運動神経抜群の子…